図書館からのお知らせ

図書館からのお知らせ

同志社大学学生・院生の方へ 図書利用カードの更新・返却について

■2018年4月1日以降在籍される方
女子大図書館で、図書利用カードの更新手続が必要です
・4月2日から更新受付を開始します(4月1日は日曜日のため休館しています
・4月2日以降の在籍確認のため、図書利用カードと学生証をご提示ください。
・貸出資料の更新は一旦返却後受付します
・以下のカードをお持ちの方は新カードに交換いたします
 ID番号が「Y3」からはじまるカード
 ID番号の上に「仮カード」と記載のあるカード


■2018年3月31日で在籍を終了される方(卒業見込・修了見込)
女子大図書館で、図書利用カードの返却を受付しています
・図書館カウンターまでお越しください


同志社女子大学図書館
京田辺キャンパス TEL:0774-65-8481
今出川キャンパス TEL:075-251-4145

(専任教員の方々へ)相互利用サービス一部変更のお知らせ

2017925日(月)より、他機関から取り寄せされた文献複写物の受け渡し方法を
変更させていただきます。

 

主な内容

(変更前) 学内便で送付

(変更後) 図書館メインカウンターで受け渡し

 

複写物の紛失事故防止のため、上記の運用となります。
ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

なお、ご質問等は各図書館カウンター、相互利用担当にて承ります。

京都府オープンデータポータルサイトのご紹介



2017年8月31日、オープンデータポータルサイト「KYOTO DATASTORE」が公開されました。

国・京都市が持つデータと連携させながら、京都府の統計データ等のオープンデータ化を進めるとともに、多様な主体との連携・協働により、データを活用した課題解決の取組を進める「スマート京都」づくりを実現するとのことです。

防災・安心安全、行財政情報、観光・文化などのグループ別に様々なデータ・セットが公開されています。



なお、京都府立図書館の提供データも公開されています。
京都に関する資料リストがありますので、ぜひ役立ててください。

掲載されている京都府立図書館のデータセット
・京都府立図書館写真
・テーマ別資料リスト「京都に関する本入門編」
・テーマ別資料リスト「京都に関する本通史編」
・テーマ別資料リスト「京都に関する本 年表史資料編」
・テーマ別資料リスト「明治の岡崎」


論文が世界を変える: 2016年出版の必読論文ほか

論文が世界を変える: 2016年出版の必読論文 SpringerNature News

シュプリンガー・ネイチャー ニュース 6/2017 にて、今日の喫緊の課題に最も大きな影響を与える可能性のある研究に関して、特集サイトが組まれています。(以下、全文転載 :転載元

シュプリンガー・ネイチャーは、今年で2年目となる「論文が世界を変える(2016年出版の必読論文)」プロジェクトを開始しました。2016年にシュプリンガー・ネイチャーのジャーナルで発表された180編の論文を厳選して紹介し、気候変動、疾病、社会的不平等といった今日の喫緊の課題に最も大きな影響を与える可能性のある研究を特集しています。

今年は、プロジェクトの対象範囲を広げ、シュプリンガーのジャーナルだけでなく、シュプリンガー・ネイチャーの全ポートフォリオの論文を取り上げました。これらの論文は、特集サイトを通して2017年7月31日まで無料でご覧いただけます。

昨年の『論文が世界を変える』プロジェクトで紹介された120論文中、最も読まれた論文は"Socially sustainable degrowth as a social–ecological transformation: repoliticizing sustainability" でした。これを選出されたSustainability Scienceの編集長で、東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)機構長、国際連合大学のIAS上級客員教授の武内和彦先生のインタビュー動画をぜひご覧ください。

プレスリリース



Google Scholar、10年前に出版され、最も引用された10論文コレクション"Classic Papers"を公表

科学技術プラットフォームにて、Google Scholarの上記記事の紹介がありました。多くの研究者に読まれ、引用された論文とはどのような内容なのでしょうか。(以下、全文転載 :転載元

2017年06月20日| 北米・中南米
Google Scholarは6月14日、10年前に出版され、各分野で最も引用された10論文のコレクションClassic Papersを公開した。 
対象論文は2006年に出版され、2017年5月時点の引用数に基づいて算出されている。対象は英語で記述されたものに限られ、レビュー論文、紹介記事、論説、ガイドライン、論評および引用数20未満の論文は除外される。
 
[ニュースソース]
Classic Papers: Articles That Have Stood The Test of Time - Google Scholar Blog 2017/6/14

[小欄関連記事]
2016年07月21日 Google、Scholar Metrics2016年版を公開

PubMedご利用の方へ 医中誌Webのシソーラスブラウザをご存知ですか?

PubMed利用者の皆さんにとって、英語で正しい検索キーワードを入力することは、ひとつの心理的ハードルとも言えるでしょう。


そこで「医中誌Web」のシソーラスブラウザを使うと、日本語で検索し、その検索結果に該当するMeSH用語でPubMed検索をすることができます。


MeSH(メッシュ)とは、Medical Subject Headings の頭文字であり、米国国立医学図書館 (National Library of Medicine; NLM) が定める生命科学用語集(シソーラス)のこと。PubMedでは、文献の内容を表す適切なMeSH用語を各論文に付与し、文献を検索・管理できるようにしています。




医中誌Webトップ→「シソーラス参照」タブ→検索ボックスで検索




表示された「統制語」から選び「キーワードの詳細情報を見る」



「PubMedを検索」をクリックすると、MeSH用語が引き継がれてPubMed検索結果が表示されます。


(おまけ)
MeSHについては、こちらもどうぞ。
米国国立医学図書館(NLM)、“MeSH on Demand”をアップデート - カレントアウェアネス