図書館からのお知らせ

図書館からのお知らせ

学生証ICカード化に伴う入館ゲートについて

学生証のICカード化に伴い、図書館の入館ゲートもICカード対応をいたしました。

学生証・社員証・・・ICカード
図書利用カード・・・磁気カード

それぞれのカードに対応する読み取り部をご利用ください。
なお、ICカードはケースに交通系ICカード等と一緒に入っている場合
読み取りできないことがあります。その場合は、ケースから取り出してご利用ください。


京田辺図書館 新・入館ゲート


 
カード読み取り部 左:京田辺 右:今出川

データベース「化学書資料館」利用開始!

『化学書資料館』とは、国内で出版された化学書を統合的に検索し、閲覧することができるサイトです。
日本化学会が編集した、信頼性の高い内容で、論文・資料・レポート作成の出典に安心して記すことができます。

現在、日本化学会の編集による専門書・便覧・辞典が147冊、約83,300ページ相当の情報が集められています。

主なコンテンツ:
化学便覧基礎編・化合物検索・化学便覧応用化学編・実験化学講座・標準化学用語辞典

アクセスURL:http://www.chem-reference.com/

学内PCよりアクセスしてください
VPN接続可・同時接続数制限なし

ざっさくプラス(雑誌記事索引集成データベース)正式利用開始!

トライアルを実施しました、ざっさくプラス(雑誌記事索引集成データベース)について
正式利用がスタートしました。

 

■ログインURLhttp://zassaku-plus.com/

 

■認証方式: IP認証

(学内PCから上記URLにアクセスするだけでログインできます)

 

■同時接続数: 1

(同時に2名以上のログインができませんので、

 ビジー表示が出た場合は、しばらくたってからお試しください)

 

■自動切断時間: 10分間

10分間入力がない場合、自動的にログアウトされます)

 


(ご参考)ざっさくプラス 特徴・概要

http://info.zassaku-plus.com/

 

どうぞご利用ください。

雑誌の目次が表示されるようになりました!

OPAC画面に雑誌の目次が表示されるようになりました。
これによって、読みたい記事が収載されているか、OPAC画面上で確認することができます。 


利用方法その1
「書誌詳細」画面「一括所蔵一覧」の「巻号」をクリック
「所蔵一覧」より「目次」ボタンをクリック




利用方法その2

「書誌詳細」よりISSNの右「巻号一覧」ボタンをクリック




対象は、「magazineplus」(1920年から現在まで)収録の雑誌で、ISSNのあるものです。
magazineplus収録誌一覧

Google Scholarリンクリゾルバの設定方法

他のデータベースでは、利用者側での設定は不要ですが、
このGoogle Scholarでは、利用者側での設定が必要です。

設定方法は簡単
Google Scholarトップ→設定→図書館リンク→「DWCLA」で検索
Doshisha Women's College of Liberal Arts - Full-Text @ DWCLA にチェックを入れ、保存


検索結果に表示されるか確認しましょう


試しにCarbohydrate(炭水化物)で検索すると、
右に「Full-Text @ DWCLA」の表示がされました。これをクリックするとリンクリゾルバ画面に移ります。
(表示されない場合が多数あります)

※本文PDFやHTMLのリンクが併記されている場合(上記画像のケース)は、
 リンクリゾルバよりもまずはそちらをご覧いただいたほうが効率的です。

博士論文検索「CiNii Dissertations」が本公開されました

博士論文検索「CiNii Dissertations」が本公開されました

CiNii Dissertations - 日本の博士論文をさがすは、
国内の大学および独立行政法人大学評価・学位授与機構が授与した
博士論文の情報を検索できるサービスです。

国内の大学等学術機関のリポジトリにて公開されている
博士論文、国立国会図書館が所蔵する博士論文について一元的に検索することができます。
どなたでも利用登録なしにご利用いただけます。
詳しいご利用方法は、CiNii Dissertations ヘルプをご覧ください。


検索対象
・国立国会図書館に納本される博士論文のメタデータ・本文画像
・大学等の学術機関リポジトリの博士論文のメタデータ・本文画像
・NDL-OPAC由来: 約60万件
・NDLデジタルコレクション由来: 本文込約13万件
・学術機関リポジトリ由来: 本文込13万件

NII-REO 電子ジャーナルアーカイブについて

NII-REO(NII電子リソースリポジトリ)の電子ジャーナルアーカイブにおいて、
次のコンテンツを閲覧することが可能です。
 コンテンツ名称(収録年) タイトル数書誌情報・抄録 本文 
 IEEE Computer Society Digital Library (1988-)約30誌-
 Kluwer Online (1997-2005)約800誌-
 Oxford University Press: Archive Collection (1849-1995)約140誌-
Oxford University Press: Archive Collection (1996-2003) 約200誌
Springer: Lecture Notes in Computer Science (1973-1999) --
 Springer: Online Journal Archive (1847-1999)約1,060誌

・上記出版社の電子ジャーナルを横断検索することができます。
・書誌情報・抄録はすべて利用できますが、
 本学の場合、本文の閲覧は「本文」欄に○印のあるもののみ可能です。
・IP認証のため、学内LANに接続されたPCからご利用ください。
(学外からの場合は、VPN接続を行ってください)

アクセス:
NII-REO 電子ジャーナルアーカイブ
NII-REOについて(概要)

新機能 電子ジャーナル書誌について

電子ジャーナル書誌の見方について紹介いたします。

■電子ジャーナル書誌 例1:
Nature

世界で特に権威のある学術雑誌「Nature」。
この「Nature」の書誌詳細を見てみましょう。


電子ジャーナルのプラットフォームが3つあります。
1番の収録範囲が最も広く、present(最新号)まで閲覧できます。
2番・3番は「1 year ago」までの収録であり、1年前に出版したものまでです。(最新号閲覧不可)

本学では、Natureの電子ジャーナル契約および、
ProQuest Research Library、EBSCOhost Academic Search Premierのデータベース契約をしているため、この3つが表示されました。


ちなみに、本学契約分のほか、オープンアクセス(無料)のものが表示されることがあります。



■電子ジャーナル書誌 例2:

Biochemical and biophysical research communications

生化学・生物物理学の代表的ジャーナル
「Biochemical and biophysical research communications」を検索した例です。



蔵書検索の検索窓にタイトル入力をしましょう。
ジャーナルのタイトルが長いですが、サジェスト機能があるので検索はとても簡単です。
検索窓に「bioc」と入力した時点で、検索窓のすぐ下にサジェスト一覧が表示。
ここから選択します。



検索結果が3つヒットしました。そのうち2と3について解説します。
この2つは同じタイトルですが、雑誌書誌と電子ジャーナル書誌がヒットしています。
すなわち冊子体と電子ジャーナル両方が利用できるということです。

ここで、所蔵の冊子体と閲覧可能な電子ジャーナルの巻号・刊年の違いに注意してください。
その違いは、雑誌書誌をクリックし、書誌詳細画面で確認できます。



雑誌書誌でも、電子ジャーナルで閲覧可能な場合は、上記画像のとおり、表示されます。
電子ジャーナルのほうが閲覧可能な刊年が広いことがわかります。
こういった違いを読み取れることが使いこなしのポイントです。


パラパラめくって閲覧できる冊子体のほうが、安心できて他の記事にも意識が向きやすいという人もいれば、電子ジャーナルのほうが、ネットの簡便性・検索・その他の機能があって良いという人もいます。
それぞれの好みに応じて使い分けてください。


補足:検索ワードあれこれ


書誌詳細に「その他のタイトル:BBRC」とあります。
これは、検索キーワード「BBRC」でもヒットすることを指しています。
また、ISSN(図書の場合はISBN)を検索窓に入力することでも検索できます。


ILL、ご存知ですか?

本学に所蔵がない場合、ILL(Interlibrary Loan 図書館相互貸借)利用で、必要な文献を他図書館から取り寄せることができます。
お気軽に図書館カウンターまでご相談ください。